🏠住友林業の家づくり🏠【第3弾】内装は「感じる心地よさ」。展示場で”感覚”を磨いた、満足度100%の選び方

家づくり
えみたん
えみたん

2025年に30坪の2階建の家を住友林業で建てました。最初に家を建てようと思い立ったのは、2022年のこと。3年間にも及ぶ、個人的大プロジェクトでした!

はじめに|注文住宅の家づくり、情報が多すぎて正解がわからない・・!

「住友林業の家づくり」のリアルを、体験談ベースで紹介するシリーズ、

今回は第3弾として、内装は「感じる心地よさ」。展示場で”感覚”を磨いた、満足度100%の選び方をお届けします!

本記事は「住友林業で建てた注文住宅体験記」シリーズの第3弾です。
間取り設計のポイントや暮らしにフィットする動線づくりを知りたい方は、まず第2弾の間取り編をチェック👇

その他の記事はこちら👇

内装は展示場で「感覚」を頼りに選び抜く

内装の選択肢って、本当に多いです。

私たちもいろいろ迷いましたが、展示場にたくさん足を運び、実物を見て決めるのが正解でした。

そして最終的に、「手触りや落ち着き」といった、感覚的な心地よさを素直に感じられるものを選ぶこと、それが住んでからの満足度を大きく左右するポイントだと感じました。

展示場で見るべきポイント

しっかり細部を確認

展示場では、高級家具やおしゃれなインテリアに目を奪われがちですが、大切なのは間取りの広さ感、動線、素材感などのディテールをしっかり確認すること。

特に、床や壁紙など面積が大きい素材は要注意。

サンプルの小さなピースで見るのと、実際に広い面で見るのとでは、印象が大きく変わったりします。

展示場の「キーワード」から、自分の感覚的な心地よさを「言語化」していく

展示場は、明確なコンセプトに基づいて設計されており、それは「キーワード」という形で各展示場ごとタグ付けされています。

例えば、実際に私が訪れた以下の2つの展示場。

同じ住友林業の展示場ですが、全く雰囲気が違います。

【蒲田展示場】

▶️キーワード

  • 和モダン
  • 二世帯
  • 3階建
  • 太陽光
  • ZEH
  • オーク
  • ウォルナット
蒲田展示場・モデルハウス|住友林業の家
住友林業ならではの木の魅力あふれる上質な空間に触れ、間取りの工夫や家事のしやすさを考えた設計を体感できます。ご来場予約受付中!住友林業の「蒲田展示場・モデルハウス」に関するページ。

たまプラーザ展示場

▶️キーワード

  • 洋風
  • 太陽光
  • 全館空調
  • チーク
  • ナラ
  • その他樹種
たまプラーザ展示場・モデルハウス|住友林業の家
住友林業ならではの木の魅力あふれる上質な空間に触れ、間取りの工夫や家事のしやすさを考えた設計を体感できます。ご来場予約受付中!住友林業の「たまプラーザ展示場・モデルハウス」に関するページ。

展示場が持つ雰囲気の違いから、「自分はどんな雰囲気に心地よさを感じるのか?」ということを突き詰め、できる限り言語化していきます。

我が家の「心地よさ」は

我が家は、以下のコンセプトに心地よさを覚えました。

  • 温かみよりも、シックな落ち着き
  • 軽やかさよりも、重厚感
  • 明るさよりも、陰影の美しさ
  • ナチュラルよりも、洗練

一見無駄に見えるこの作業ですが、注文住宅は決めることが本当にたくさんあるので、一貫した軸がないとすぐ迷子になります。

「心地よさ」を叶える家づくりのためには、言語化したコンセプトに基づいて、内装はもちろん、設備や家具、家電等を決めていくことがとても大切です。

実際に住んでみて、感覚的に心地よさを感じる空間は、「落ち着く」「帰ってきたくなる」と素直に思える空間だなと、強く感じています。

我が家の「こだわり内装」3選

1. 家全体で統一したグレージュ壁紙

家全体の壁紙は、ほんのりグレージュの壁紙で統一しました。

これは、前述した「たまプラーザ展示場」の壁紙に一目惚れして選んだものになります。白い壁紙より、洗練されていてシックな印象を受けました。

なお展示場は少しお高い壁紙だったので、課金不要の標準仕様の壁紙の中から、似た色味を探し出しました。

採用したのは、サンゲツの「SRV-S2030」という壁紙です(住友林業内での商品番号名)。

住友林業のオリジナルビニルクロスのカタログの写真
住友林業のクロスパンフレットより。2024年時点のパンフレットのため、最新版をご確認ください。

サンプルでは割とグレー寄りに見えたので、「暗くならないかな」と心配もありましたが、広い面に貼ると白味が意外にちゃんと出てくれて、程よい明るさとなりました。

住友林業では、壁ごとに壁紙を自由に選べるため(追加費用は素材ランクによる差額のみ)、いろいろな種類の壁紙を混ぜて貼り合わせることもできます。

ただ相当センスがいりますし、正直手間だったので笑、我が家は1階も2階も、壁に加えて天井も基本的に同じ壁紙で揃えることで、家全体に統一感を出しました。

2. 玄関ホールの床はタイルで広がりを演出

玄関ホールはあえて木材ではなくタイル仕上げにしました。

理由は以下の2つ。

  • 玄関のタイルと一続きにすることで、空間がぐっと広く見えるようにしたかったから。
  • 「玄関=家の顔」と考えた時、タイルの方が木材より重厚感があると感じたから。

土足でそのままホールへ上がれそうな錯覚を覚えるほど(笑)、まとまりのある、洗練された玄関ゾーンに仕上がったと思っています。

玄関部分のタイルは、リビエラの「ブレンディッド グレー(ZA-0752) 屋外用」、玄関ホール部分のタイルは、同じくリビエラの「ブレンディッド グレー(ZA-0702) 室内用」を採用しました。

グレー外用 (屋外床推奨) | RIVIERA デザインタイル・天然石のリビエラ株式会社
リビエラ株式会社の「商品情報」のページです。リビエラで取り扱っている商品を掲載しています。
グレー内用 | RIVIERA デザインタイル・天然石のリビエラ株式会社
リビエラ株式会社の「商品情報」のページです。リビエラで取り扱っている商品を掲載しています。

3. アクセントタイルで空間にリズムを

我が家は前述の通り、基本的にグレージュの壁紙で統一しましたが、2箇所、壁にタイル張りを施しました。

キッチンのカップボード裏

カップボード上に吊り戸棚を設けなかったので、グレージュの壁紙のみでは、キッチンの壁が少し寂しくなるかなと思い、壁をグレーのタイル張りに。

キッチン・カップボード・家電はすべてダークトーンで統一していたので、空間にぐっと一体感が生まれました。

採用したのは、平田タイルの「トリアーデル JTR20」

JTR20 | Sunclay | Sunclay | tiles by HiRATA TILE | 新築・リフォーム問わず皆様の豊かな暮らしをご提案します。

サイズの異なるタイルがつぎはぎされているデザインのタイルで、とてもおしゃれです。グレー目地なので、汚れも目立ちにくく◎。

ただいま手洗いの正面

ただいま手洗いは、洗面台+ミラーのシンプルな構成でした。

普通の壁紙にミラーだけでは少し物足りなく感じたので、タイルを縦張りにして遊びを。

採用したのは、名古屋モザイクタイルの「キャンプディーゼル F1020/F1070/F1071(MIX貼)」

キャンプディーゼル
名古屋モザイク工業株式会社/イタリアのプレミアムカジュアル・ブランド、DIESEL LIVING(ディーゼルリビング)とのコラボレーションによるエッジの効いたシリーズ「キャンプディーゼル」(クラフトタイル)

ブルー系の異素材ミックスのタイルは、水が流れるような素敵なデザインで、見るたびに気分が上がります。

ただいま手洗いの名古屋モザイクのタイルとミラーの写真

なおミラーは施主側で手配しました。

フレームのないすっきりとしたデザインで、とても気に入っています⭕️

値段もお手頃なので、円形のウォールミラーを探している方は是非🎵

【楽天市場】【選べる特典付き】 鏡 壁掛け 丸 ウォールミラー 直径 35cm 50cm ノンフレームミラー:ヒトイロ 楽天市場店
どんなお部屋にも溶け込む 丸いシンプルな壁掛けミラー。【選べる特典付き】 鏡 壁掛け 丸 ウォールミラー 直径 35cm 50cm ノンフレームミラー

※施主手配品のため、住居引渡し後に自分で取り付ける予定でしたが、生産担当の方が親切で取り付けまでやってくださいました・・!ありがたい!!

満足いく内装にするために〜「心地よさ」を言語化しよう〜

内装の満足度は、五感で感じる心地よさと直結しています。そして、なんとなくの好みを言葉にしておくと、選ぶ時にブレません。

だからこそ、「感覚で選ぶ。でも軸はぶらさない」が成功のコツです!

おわりに|みなさんの家づくりが、笑顔あふれる素敵なものになりますように!

これから家づくりを考える方、今まさに検討中の方に、少しでもリアルな情報や気づきをお届けできれば嬉しいです。

みなさんの家づくりが、笑顔あふれる素敵なものになりますように!

この記事は「住友林業の家づくり」シリーズの第3弾です。

第4弾ではキッチンなどの設備について詳しく解説します!👇

その他の記事はこちらから👇

タイトルとURLをコピーしました