【写真で解説】雑紙の捨て方改革!チラシを使った“雑紙紙袋”が画期的!

暮らしの工夫
えみたん
えみたん

雑紙、せっかくなら資源ごみとしてちゃんとリサイクルしたい。だけど…そのために紙袋を買うのはちょっと抵抗がある。

「エコは大事。でもできるだけお金はかけたくない」

そんな私がたどり着いたのが、チラシでつくる「雑紙紙袋」です。

紙袋が手に入らなくても雑紙をスッキリ出せる方法を、写真付きでわかりやすくご紹介します!

そもそも雑紙とは?

雑紙(ざつがみ)とは、ダンボール・新聞・雑誌・本・紙パックと並ぶ資源ごみの一種です。
例えば以下のような紙類が該当します。

  • DMやチラシ
  • お菓子の紙箱
  • トイレットペーパーの芯
  • 封筒(窓付きもOKな自治体も)
  • コピー用紙など

自治体によって多少のルールの違いはあるものの(※)、基本的には再生可能な紙ごみという扱いです。

(※)例えば、東京都では基本的にレシートやシュレッダーごみは「燃えるごみ」扱いとなりますが、横浜市では「資源ごみ」になります。

【参考】横浜市HP/古紙

古紙

雑紙の正しい捨て方

多くの自治体では、以下のいずれかの方法での排出が推奨されています。

  • 紙袋に入れる
  • ひもで十字にしっかり縛る

注意点としては、ビニール袋(レジ袋)や段ボール箱では出せないケースが多い点。再資源化の妨げになるためNGとされています。

意外とすぐ溜まる雑紙たち

我が家では、週1回の回収にもかかわらず、あっという間に雑紙が山のように…!

雑紙を大量に詰め込んだ紙袋
雑紙のサイズも様々で、すぐ紙袋がパンパンに・・

チラシや空き箱、使い終わったコピー用紙など、小さくても「紙」はかさばる。そしてバラバラのサイズだからひもで縛るのも一苦労

紙袋にまとめるのが一番ラクなのですが…

ごみ出しするための紙袋、そんなに手に入らなくないですか?

紙袋、最近はエコ志向もあり、もらえる機会が減りましたよね。

有料で紙袋を買うのもアリですが…

  • 燃えるごみ用のポリ袋と違って紙袋はコストがかかる
  • 資源ごみを出すためにその袋を「買う」のはちょっとモヤモヤ…

こんなふうに感じていた私がついにたどり着いた方法。それが、

雑紙で「自作紙袋」を作っちゃう!

「雑紙紙袋」発想のきっかけ

我が家はおうちCOOP(生協)を利用しているのですが、毎週大量のチラシが配達されます(配達不要に設定できるチラシは全て配達不要にしているのですが、必ず送られてくるチラシだけでも結構な量があります・・)。

これを「どうにか使えないか?」と考えた結果、

「このチラシで紙袋を作れば、資源ごみも出せるし一石二鳥では?」

と思い立ち、始めてみたらこれが大正解!

【写真付き】雑紙紙袋の作り方

用意するものは以下の2点のみ!

  • 大判のチラシ:6枚
    私は配達されるチラシの中でなるべく大きいサイズ(見開きサイズ40cm✖️55cm程度)を選んでいますが、これより小さいサイズでももちろん作成可能です!
  • ホッチキス:計12芯

所要時間は、慣れれば5分程度です。

STEP1:6枚のチラシを重ねる

6枚のチラシを重ねる

チラシ4枚でもある程度の強度のごみ箱は作れますので、チラシのストック次第で調整してください!

私は破けるのが嫌なので、念のため、チラシ6枚で作っています!

STEP2:重ねたチラシの短辺を数センチ内側に折り曲げ、ホチキスで止める

重ねたチラシの短辺を数センチ内側に折り曲げ、ホチキスで止める

端と中心の3箇所のみのホチキス止めでも問題はないのですが、強度を上げるため、上下各5箇所の合計10箇所をしっかりホチキス止めすることをおすすめします。

STEP3:縦に3等分したうちの向かって2/3を左側に折り曲げる

縦に3等分したうちの向かって2/3を左側に折り曲げる

①と②の間で折ります。

STEP4:折り曲げた部分の袋になっているところを広げ、つぶすように上下三角形に折る

折り曲げた部分の袋になっているところを広げている様子

折った後⬇️

折り曲げた部分の袋になっているところを広げ、つぶすように上下三角形に折った様子

STEP5:左右の端を内側に折り、少し重ね、重ねた部分をホチキスで止める

ごみ箱の底になる部分ができました!

これでもう完成ですので、すぐに使わないときはこの状態で保管しておきます。

左右の端を内側に折り、少し重ね、重ねた部分をホチキスで止める

STEP6:開いて形を整えたら、雑紙紙袋の完成⭐️

完成後のサイズは、だいたい25センチ✖️25センチ✖️40センチです。

開いて形を整えて完成した雑紙紙袋を上から見た様子
開いて形を整えて完成した雑紙紙袋を横から見た様子

雑紙紙袋に雑紙を入れてみると・・・

普通の紙袋にパンパンに詰まっていた雑紙を、雑紙紙袋に入れてみると、、、、、

以下の通りスッキリ収まりました!

雑紙紙袋に雑紙を入れた様子

あとはこのまま収集場に出すだけ!

⚠️ホチキスの芯で怪我をしないように気をつけてくださいね⚠️

見た目が気になる方へ!

「チラシ紙袋、見た目が生活感溢れすぎてちょっとな・・・」という方。

我が家ではその抵抗感を軽減すべく、「ボックスに隠す」という運用をしています。

以下のボックスをAmazonで購入し、ピッタリです(^^)

雑紙をAmazonで購入したボックスに収納したものを横から見た様子
雑紙をAmazonで購入したボックスに収納したものを上から見た様子
すっぽりはまります!

Amazonだと3つセットしかないようなのですが、頑丈で便利なボックスなので、普通の収納ボックスとして使えば⭕️

ご自身で探したい方は、同様のサイズのボックスを見つけてみてください(^^)

紙袋がなくても大丈夫。雑紙を味方にしよう!

雑紙は生活の中でどんどん溜まるものですが、捨てるための紙袋がなくなっても大丈夫。

自作紙袋という選択肢があれば、エコな上にストレス軽減できます🎵

ぜひ、あなたのご家庭でも試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました