【家具リペア体験談】実家で眠っていた椅子が、新居で生きる。受け継ぐ暮らしの心地よさ| おすすめリペア業者&椅子の脚カバーグッズ紹介

レビュー・おすすめ

こんにちは、えみたんです!

このブログでは、2025年に住友林業で家を建てた体験談をシリーズでご紹介しています。

今回の記事では、新築の我が家に、祖父の代から使われていたテーブルと椅子を迎え入れたお話をお届けします。

椅子については、家具リペアという選択をしてみることに。実際に利用した業者さんのことや、かかった費用、仕上がりの満足度まで詳しくご紹介します!

  • リビング家具、何を買うか迷っている方
  • 古い椅子やテーブル、処分するか悩んでいる方
  • 家具リペアって実際どうなの?と思っている方

そんな方の参考になれば嬉しいです♡

(🏠家づくりシリーズの記事はこちら👇)

🏠住友林業の家づくり🏠【第1弾】ハウスメーカー選びのコツは?住友林業を選んだ理由
注文住宅で家を建てたいけれど、ハウスメーカー選びで迷っていませんか?実際に住友林業で30坪の2階建てを建てた体験談をもとに、スーモカウンターの活用法や木造・鉄骨の違い、最終的に決め手となった要素までリアルに紹介します。
🏠住友林業の家づくり🏠【第2弾】間取りは「暮らしの形」。動線を軸に考えた、後悔ゼロのプラン術
住友林業で注文住宅を建てた実体験から、満足度100%の内装選びを紹介。展示場で“感覚”を磨き、自分にとっての「心地よさ」を言語化することで、後悔のない内装を叶えた工夫とこだわりを詳しく解説します。
🏠住友林業の家づくり🏠【第3弾】内装は「感じる心地よさ」。展示場で"感覚"を磨いた、満足度100%の選び方
えみたん2025年に30坪の2階建の家を住友林業で建てました。最初に家を建てようと思い立ったのは、2022年のこと。3年間にも及ぶ、個人的大プロジェクトでした!はじめに|注文住宅の家づくり、情報が多すぎて正解がわからない・・!「住友林業の家...
🏠住友林業の家づくり🏠【第4弾】満足している設備紹介:キッチンはリクシルの「リシェル」!
えみたん2025年に30坪の2階建の家を住友林業で建てました。最初に家を建てようと思い立ったのは、2022年のこと。3年間にも及ぶ、個人的大プロジェクトでした!はじめに|注文住宅の家づくり、情報が多すぎて正解がわからない・・!「住友林業の家...
🏠住友林業の家づくり🏠【第5弾】注文住宅は「建ててから」が本番!実際に住んでわかった、満足ポイントと後悔ポイント(リアル体験談)
🏠住友林業で建てた注文住宅に3年住んでわかった、リアルな「満足ポイント」と「後悔ポイント」を詳しく紹介。実体験に基づく失敗談や暮らして気づいた良かった点など、これから注文住宅を建てる人に役立つヒント満載です!

実家で眠っていた重厚なテーブル&椅子6脚

家が完成したのをきっかけに、リビングの家具を新調しようと考えていました。

ただふと頭に浮かんだのが、実家の応接間に置かれていたテーブルと椅子たち

ほぼ使われず、埃をかぶっていたのですが、よくよく見ると、

「え…これ、実は結構高級なんじゃ?」

と、急に光って見えたのです(笑)

最近流行の細身のシャープなデザインとは違い、無垢材をたっぷり使った重厚感ある作り

今買ったら相当高いはず…!と直感し、譲ってもらうことに。

ただし、椅子はボロボロ…。そこで家具リペアを決意!

テーブルは少し磨けば使えそうでしたが、問題は革張りの椅子

  • 表面はところどころ革がひび割れ
  • 座面と背もたれ、いずれもウレタンクッションがヘタヘタ

ということで、人生初の家具リペアにチャレンジすることに!

リペア業者「アートファニチャー」に依頼!決め手は?

家具リペアについてなんのツテもなかったため、ネットで「家具 リペア 東京」などとひたすら検索。

何社も比較し、最終的にお願いしたのが、埼玉県川口市にある「株式会社アートファニチャー」。

イスやソファーの張り替えは株式会社アートファニチャー
株式会社アートファニチャーは、埼玉県川口市を拠点とするイスの修理・張り替え専門の会社です。 私どもが得意とするところは、高度な技術でしっかりと作りこまれた高級イスやソファの修理です。関東エリアを中心に事業展開しております。

決め手になったのは、以下の2点。

  • 見積もり・引き取りが首都圏なら無料
  • 見積もり時に現物を確認しながら丁寧に説明してくれる

見積もり依頼時に、WEBフォームであらかじめ細かい事項(家具のサイズや希望する革素材etc…)を入力しないといけない会社が結構ありました😅

面倒だな・・と思っていたところ、アートファニチャーは、フットワーク軽く、“とりあえず見に来てくれる”というのが非常に魅力的でした。

見積もり時に来てくれた2名のスタッフはベテランで、「テーブルも少し傷んでいるものの、リペア費用がかなり嵩むので、この傷程度だったらこのままで十分ではないか」「椅子はクッションも交換すると良い」と、誠実で的確なアドバイスをくれました。

無料で来てくれたのに、強引な勧誘や営業は一切なく、安心できたので、アートファニチャーにお願いすることにしました。

気になる費用は?▶️1脚65,000円(税抜)

結局アートファニチャーのスタッフさんたちのアドバイス通り、以下のメニューで発注しました。

  • 本革の全面張り替え
  • 座面と背もたれのウレタンクッションの入れ替え

これで1脚あたり65,000円(税抜)

新品で同等レベルの椅子を買おうとしたら、1脚10万円以上は覚悟しなければいけないことを考えると、十分コスパ◎だと判断しました!

完成後の写真はこちら!

見てくださいこの仕上がり…!

【After】

革とクッションを直した椅子

【Before】

リペアに出す前の椅子
背もたれの革にひび、座面の革もだいぶ年季が。。

縫い目の再現性、つなぎ目の美しさ、革の質感の良さ・・

木の部分は全くいじっていないのに、まるで新品のような美しさに…✨

6脚とも満足の仕上がりでした!

もちろん納品時の配送も無料。引越し日に合わせて持ってきてくれました。

なお見積もり依頼時にテーブルについてもリペアの相談をしていて、「少し傷んでいるものの、リペア費用がかなり嵩むので、この傷程度だったらこのままで十分」とアドバイスを受けていたのですが、椅子の納品時に、「このペンで傷を塗りつぶせばどうか」と、わざわざ家具補修マーカーを持ってきてくれたんです!

そういったちょっとした気遣いにとても心が温まり、良い業者さんに大切な家具をリペアしてもらえて良かったと思いました。

両親の思い出と、新しい暮らしがつながった

両親も「祖父の代からの家具を使ってもらえて嬉しい」と喜んでくれて、なんだかモノを大切にする心を思い出させてもらったような気がします。

また、家具の再生で空間に深みをプラスすることもできたと感じています。

新しい家具を買うのも良いけれど、“受け継ぐ選択肢”もある。

そんなことを実感できた家具リペア体験でした。

【余談】椅子の脚カバー、どうしてます?おすすめは「テニスボール」🎾

新築に椅子を置くときって、床への傷防止、悩みませんか?

  • 靴下タイプ → すぐ脱げる
  • フェルトタイプ → ズレてストレス

いろいろ試した末、最強だったのが「テニスボール」!!

我が家ではこのダークブラウンのテニスボールを使っています。

【楽天市場】【楽天1位】椅子脚カバー 16個 4脚分 セット イス脚カバー 脱げにくい 厚い 滑り止め フェルト チェアソックス 椅子足カバー イス足カバー 脚キャップ テニスボール 丸脚 角脚 いす テーブル 足 騒音 床キズ 傷 防止 フローリング 擦れる ギギー 解消 介護 生活雑貨:LASIEM(ラシエム)
ずれにくい ズレにくい 滑らない すべり止め 滑りどめ 椅子足キャップ 4席分 16個セット。【楽天1位】椅子脚カバー 16個 4脚分 セット イス脚カバー 脱げにくい 厚い 滑り止め フェルト チェアソックス 椅子足カバー イス足カバー ...
椅子の靴下に履かせている茶色のテニスボール

テニスボール特有の蛍光色で浮いてしまう心配もなく、フローリングにも自然に馴染む色合い

滑りもよく、音もせず、脱げず、本当にストレスフリーです!

また、椅子の脚をはめるための切り込みがすでに入っているので、装着も楽。テニスボールに自分で穴を開けるのって結構力がいるんですよね・・。

我が家の椅子は重厚感がある分、脚がかなり太いのですが、問題なくハマりました👍

家具リペアはコスパも心も大満足な選択肢!

今の時代、魅力的な商品がたくさん溢れており、家具を選ぶ・買うことばかりに目がいきがちですが、「受け継ぐ」「蘇らせる」選択肢もアリ!

物価高の今、買ったら相当高くつく家具が、リペアによってお得に手に入ることもあるかも・・?

みなさんの身近にも、「お宝」が眠っているかもしれませんよ(^^)

この記事が、どなたかの家具選びやリビングづくりの参考になれば嬉しいです♡

(🏠家づくりシリーズの記事はこちら👇)

タイトルとURLをコピーしました